引き渡し準備に鍵交換とドアクローザーの調整を行う
鍵交換はリフォーム時に行うこともありますが、
契約後に鍵交換を行うことの方が多いかもしれません。
鍵交換ついでにドアクローザーのチェックをする癖をつけておくと、
入居者さんのストレスを軽減できるかもしれません。
まずは鍵交換

ドアのフロント部分(サイドの金具部分)を見て、
メーカーの刻印をチェックしましょう。
この写真では「MIWA BH」と書いてあります。
この刻印のシリンダーと交換できるシリンダーの中から、
鍵を選んで買います。
私の場合はエージェントというメーカーのディンプルキーを使うことが多いです。
壊れることもたまにありますが、
基本的には使いやすく安いシリンダーです。
5,000円程度のことが多いです。
フロント部分のネジを外すと(ここは要注意!ネジ山が潰れた時はこの記事を見てください)、
ピンが4本刺さっているのが見えます。(下の写真参照)

ピンが4本刺さっているのが見えたら、
シリンダー側(鍵の差込口のある方)の2本を抜きます。
この時、小さめのマイナスドライバーを使えば、
難なく抜けます。
2本目を外すときには、シリンダーがぽろっと落ちるので、
シリンダーを手で押さえながら抜きましょう。

後は新しいシリンダーに付け直して、
元の逆順。
ピンを2本差しなおして、フロントをネジで止めます。
フロントのねじ止めはインパクトでやらず、
電動か、手動で回すことをお勧めします。

ついでにドアクローザーを確認
ドアを閉めるときに特に気にならなければ調整の必要はありませんが、
結構閉まるのが早すぎるドアが多いので、
閉まるときに大きく「バタン!」となる時は、
少し遅くなるように調整しておきましょう。

ドアクローザーの多くはマイナスドライバーで回せそうな部分が上下2か所ついています。(写真手前の右2か所)
そしてこの写真のドアクローザーにはもう一か所真ん中にも調整できる部分があります。

どのドアクローザーにも最低2か所の調整ネジがついています。
ドア可動域は第一速度区間、第二速度区間、ラッチング区間に分かれています。(ラッチング区間を区別しない製品もあります)
ドアをめいいっぱい空けて、最初が第一速度区間。
閉まるちょっと前の角度から閉まるまでが第二速度区間。
ラッチング区間は第二速度区間の最後の閉まる直前の区間です。
バタンと閉まる音を改善するには、
第二速度区間を遅く調節すれば大体OKです。
挙動がおかしい場合はラッチング区間も調整してみましょう。
第二速度区間を調節する下のネジを時計回りに「ほんの少し」回しながら様子をみて調節していくだけです。
子どもがいるご家庭などはドアが早く閉まると危険なので、
そういった意味でも、ドアの開閉速度に気を配ってみてください。