人口減少化を生き残る大家さんのためのブログ

広島不動産投資ブログ|不動産とJ-REITと株に投資

リフォーム・建物管理

エアコンの清掃・洗浄方法

投稿日:

もうすぐ夏がやってきそうな感じがするくらい、

外の日差しが暖かい季節になってきました。

一人暮らしの時にエアコンの掃除をしたことはありませんが、

エアコンを購入してからは毎年清掃をしています。

エアコンの清掃をせずにエアコンを使うと、

内部の雑菌やカビを部屋中にまき散らすことになりますので、

間違いなく体に悪いです。

とても面倒な作業ですが、必ず清掃するようにしましょう。

エアコン清掃の道具

エアコン「フィン」の洗浄剤


エアコンには「フィン」と「ファン」があり、

それぞれを清掃する必要があるので、

それぞれ洗浄剤を用意します。

「フィン」の洗浄剤の方が良く見かけます。

1液タイプのものもありますが、こちらの方が洗浄力は強いです。

個人的には「フィン」と「ファン」は同じ洗浄剤で大丈夫なのではないかと思っていますが、裏が取れていません。

エアコン「ファン」の洗浄剤

「ファン」の清掃の方が大変です。

この「くうきれい」くらいしかファンの洗浄剤は一般には売っていませんが、

ちょっとコストが高いのが難点です。

また、「ムース」と「リンス」に分かれていおり、

ムースで泡だらけにして、リンスで洗い流すという手順です。

ネットで調べたところ、代用品があるようなので合わせてご紹介しておきます。

スクラビングバブルの「激泡キッチンクリーナー」です。

くうきれいと使用感が同じです。

こちらにはリンスがありませんが、

「くうきれい」を使用する場合でも、洗い流しは「リンス」だけでは不十分で、

大量の水を使って水圧で洗浄しなければ「ファン」は十分に綺麗になりません。

ということで(中和防食効果がありますが)「リンス」はなくても大丈夫です。

しっかり水で流しましょう。

※洗浄剤について

エアコンの業務用洗浄剤は意外と安いので、

今まで缶スプレータイプのもので洗浄していましたが、

今おすすめするとしたら業務用をオススメします。

こちらの方がコストがかなり安く施工できます。

ただし、これを使う場合はペットボトルでは容量が足りないので、

噴霧器が必要になります。

先日噴霧器を購入したので、私はスプレーの在庫が切れたらこちらを使う予定です。

養生シート

クリーナーとセットになっているものとか、ポリ袋とかでも代用できますが、

専用のものを1回買っておくと、結構ずっと使えますし、

使い勝手も良く、厚手で丈夫なので、

エアコン専用養生シートはかなりおすすめです。

噴霧器

さすがに家庭のエアコン清掃のために噴霧器を買うかということもありますが、

この電動噴霧器でも洗い流しにかなりの時間がかかります。

以前普通のスプレーで流したことがありますが、

洗い残しがある上に、手も痛くなってダメでした。

最低でもこのペットボトルにつける空気圧式のスプレーは必要です。

金属性コーキングヘラ

このコーキングヘラは掃除道具の3種の神器的なものですが、

先端がしなりつつ押さえられるのがたまりません。

エアコンのファンの清掃の仕上げに使います。

頑張れば割りばしとかでもなんとかなるかもしれません。

その他

上記以外に、

・大き目のバケツ
・キッチンペーパー(カビを拭くので使い捨てたい)
・手袋
ゴーグル、マスク

といったものがあればOKです。

エアコンの清掃手順

  1. エアコンのコンセントを外す
  2. エアコンの外周部のほこりや汚れを取り除く
  3. フィルター、ファン、ルーバー、カバー等を取り外す
  4. エアコン養生シートをエアコンに装着する
  5. 養生シートの下に汚水回収用のバケツを設置する
  6. エアコン「フィン」の洗浄剤で、「フィン」を洗浄する
  7. エアコン「ファン」の洗浄剤で、「ファン」を洗浄する
  8. 送風運転で20~30分運転して乾かす
  9. 部品を取り付けて片付け、終了。

序盤

まず、エアコンのコンセントは必ず外しておきましょう。

そして、正面のカバー(フロントパネル)を両側を持ちながら下から開いて外します。

※外し方はエアコンによって違いますので、壊さないように説明書で確認しましょう。

※今回フロントパネルは外さずにやりましたが、いつもは外します。



正面についているフィルターも外して、別途清掃しましょう。

フィルターは掃除機である程度ホコリを取った後に、水洗いしながらブラシでこすると大抵は綺麗になります。

汚れがひどい場合はフィルター用の洗剤もありますし、

カビがひどい場合はお風呂の洗剤等でも綺麗になります。



吐風口についている(風の向きを変える)ルーバーは、

曲げながら外す必要があります。

エアコンが古くて劣化している場合、外す過程で破損する可能性が高いです。

自信がある場合を除いて、古いエアコンの場合は、ルーバーを無理に外さずに清掃することをオススメします。



外せるものを外したら養生シートを取り付けます。

「フィン」の清掃をします

正面のこのギザギザのところが「フィン」です。

熱交換器と呼ばれる部分で、ここに向かってフィン用の洗浄剤をかけていきます。

市販の「くうきれい」のような洗浄剤でも綺麗になりますが、

より安全性と確実性を求められる事業者の場合は、

フィンの奥まで洗浄できる電動噴霧器か高圧洗浄機を使って、

希釈した洗浄剤を噴射して清掃することをオススメします。

洗浄剤が残っていたりするとフィンがダメージを受け、

エアコンの性能が低下してしまったりするので、慎重に洗浄しましょう。

なお、この「フィン」を清掃した時の汚水は、屋外のドレンホースから流れ出ます。

「ファン」の清掃をしましょう

上が「フィン」、下が「ファン」、背中にあるのが「フィンファンネル」。

失礼しました。

このルーバーの奥が「ファン」です。

このファンが回転することによって風が室内に送られてきます。

カビが凄い部分です。

「ファン」は奥にあるので、奥まで洗浄剤が届くように、噴射します。

今回は激泡クリーナーを使いましたが、

しっかり汚れは取れますし、そもそも「ファン」の汚れを取るのは、

水圧で取らないと取れませんので、

クリーナーよりは高圧の噴霧器等の洗浄作業の方が重要と思って作業した方が良いと思います。

この「ファン」の洗浄をした時の汚水は手前側(バケツ)に流れてきます。

もうカビのツブツブがどんどん出てくるので、結構な時間がかかります。

ファンは円筒型なので、回転させながら全面に洗浄剤を付けていきましょう。

バケツは真っ黒になります。

恐るべき汚れです。

ファンだけで10L以上の水は使いますので、

バケツは大きくないと大変です。

一生懸命に撮影した洗浄時の動画もご覧ください。

噴霧器は霧状にするよりも奥まで届く直射モードの方が良いです。

こんな感じでカビのツブツブが出なくなるまで洗い流します。

この後、「リンス」と呼ばれる「中和剤」がある場合は、

リンスを使って洗浄しましょう。

リンスには中和・防食効果がありますが、スプレー缶のリンスは容量が少ないので、

洗い残しがある可能性がありますので、しっかりと洗浄剤を洗い流せるように気を付けましょう。


ふき取り作業

洗浄剤と洗い流し作業を行っても、

なかなか流れない汚れもあるので、キッチンペーパーなどを金属製のコーキングヘラ等につけて、

ファンの下や裏側をふき取ります。

その他周辺部もふき取りをしましょう。

乾燥させるために送風運転

見えにくいですがファンのカビはほとんど取れました。

養生シートを取る前に一度送風運転をして乾燥させましょう。

運転後にファンから水しぶきが出るので、

養生シートで防御しておきましょう。

だいたい20~30分程度で大丈夫そうです。

カビの原因にならないよう、この工程を忘れずに。

以上です。

最後に注意事項

私はエアコンの専門家ではないので、

洗剤の選定については、よりよい選択肢があると思っていますが、

洗浄剤は絶対これが良いという情報をお伝えすることができません。ご容赦ください。

また、この作業は体に害を及ぼす薬剤やカビを取り扱う作業なので、

長袖、手袋、マスク、ゴーグル等は必ず着用しましょう。

-リフォーム・建物管理
-, , ,

Copyright© 広島不動産投資ブログ|不動産とJ-REITと株に投資 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.