
「リーマンショック級」と言われたりしますが、
株価はまだ20,000円弱で推移しており、直近のピーク時から約16%程度の水準となっています。
サブプライムショックでは日経平均は60%以上下落し、その後も低迷しています。
今後の展開はわかりませんが、
コロナショックが無くても日経平均は高値をブレイクできない限界を迎えており、
景気後退入りの中での消費増税によって、景気後退が加速する、という展開の中でのコロナショックでしたので、
株価に関してはもっと弱気の展開を予想していました。
まだ本格的に下げてから2カ月程度の期間しか経過していませんので、
どうなるかはわかりませんが、最近の値動きを見ていると、市場は楽観視しているように見えますね。
過去のウイルスとの比較
データ元:Wikipedia
種類 | 時期 | 世界の感染者数 | 日本の感染者数 | 日本の死者数 | 日本の致死率 | |
スペイン風邪 | H1N1亜型インフルエンザ | 1918年1月から1920年12月 | 約5億人 | 2380万4673人 | 38万8,727人 | 約1.63% |
SARS | SARSコロナウイルス | 2002年11月から2003年7月 | 8,422人 | 0人 | 0人 | 0人 |
2009年新型インフルエンザ | H1N1亜型インフルエンザ | 2009年春頃から2010年3月頃 | ??? | 1500万人以上 | 130人 | 約0.1% |
2019年新型コロナウイルス | SARSコロナウイルス | 2019年~? | 210万人以上 | 1万人以上 | 200人以上 | 約2% |
※2020年4月16日時点の収集データです。裏は取っていませんので詳細な数字については参考程度にとどめてください。
今回の新型コロナウイルスは「サーズコロナウイルス2」という名称らしく、
よく言われている 「COVID-19 」はウイルスによる呼吸器疾患の名称のようです。
今回のウイルスはインフルエンザウイルスではありませんので、
ウイルスの種類としては2002年に流行したSARSウイルスに近いものということで、
SARSウイルス2という名称になったのでしょう。
SARSウイルス1の方は、中国周辺地域を中心に北米でも感染が広がりましたが、
感染地域も感染者数もある程度限定的でした。
しかし・・・
(SARSウイルスの)最終的な罹患数は、世界30ヶ国の8,422人が感染、916人が死亡(致命率11%)とされている
Wikipediaより
というデータがあり、致死率が非常に高かったようです。
治療方法も確立されておらず、対症療法しかないそうで、ワクチンもないようです。
それでも約9カ月で収束させることができ、感染地域も限定的でしたので、
当初欧米諸国で楽観視(軽視)していたのは、この経験からかもしれません。
今回の新型コロナウイルス(SARS2)はSARS1よりも潜伏期間が2倍程度あり、
重症化率や致死率は比較的低いと言われていますが、
率は低くても、感染者数の母数が大きい分、死亡者数は比較になりません。
恐らくSARSよりも収束に時間がかかるのではないかと思われます。
しかし・・・
台湾や先駆国から学び希望を
SARSを経験している台湾では、
機動的かつ大胆かつ機能的な封じ込め作戦によって、
新規感染者数を0や0に近い数字で抑え込むことに成功しています。
警戒しつつも、外出自粛は求めず、普段通り生活している模様です。
日本や世界が今目指しているのはこの状況なのではないかと思います。
長期化必至ではありますが、ワクチンの開発と普及を待たず、新規感染者を抑え込める可能性はあるのではないでしょうか。
ゴールデンウイーク明けまでは全国一斉自粛となりましたが、
その後は 新規感染者のいない都道府県単位・自治体では、
警戒しつつも徐々に元の生活に戻っていくはずです。(そうなってほしい)
余裕のある方は10万円を地域にばら撒きましょう。
社会全体が良い方向に変化していくように、
また新しいチーズを探しに行きましょう!
最後に
最後に厚労省のクラスター対策班の西浦教授の話をまとめておきます
・対策取られなければ日本で死者42万人、重症者85万人
クラスター班・西浦教授が言いたかった「デートでも対面の食事は避けて!」「電車はなるべく乗るな!」 https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20200415-00173494/
・1日の接触人数を8割(10人→2人)減らす
・2メートル以内の距離で30分以上会話をしたときに「接触」と定義する。
・感染リスクが高い場所を避ける
・向かい合って食事をしない
・リモートワーク・時差出勤を
・公園で食事や会話をしない(公園で遊ぶのは良いとのこと)
・ジョギングは距離をあけて
・普通にみなさんが出社する状況は異常