
駐車場のラインを引き直す際の選択肢を検討しよう
駐車場のラインは日に日に劣化をしていき、
築20年以上の物件ともなると、
ほとんどの物件で駐車場のラインが劣化をし、
「ほぼ無い」という状態のものも珍しくありません。
そこで今回は、
この駐車場のラインの引き直しを検討するときに、
どういった選択肢があるのかをご紹介いたします。
駐車場ライン工事の選択肢
【DIY】スプレー塗装
【DIY】ローラー塗装
【外注】ローラー塗装(塗装業者)
【DIY】バーナー焼き付け
【外注】本格専用機器(舗装業者)
【DIY】スプレー塗装
スプレー塗装は一番簡単な塗装方法ですが、
塗膜が薄く、経験上耐用年数は1年くらいです。
ホームセンター等でもすぐに手に入り、
安価なスプレーです。
作業時間も短く、道具がほとんど要らないので、
かなり機動的に作業ができます。
ただし、部分的もしくは一時的な補修に使うべきもので、
塗りなおしの手間を考えると、
広く使うべきものではありません。
メリット
安価で素早く短時間で作業ができる
デメリット
塗膜が薄く、1年ごとに塗り直しが必要
【DIY】ローラー塗装
スプレー塗装よりも塗膜の厚いのが特徴のローラー塗装についてです。
駐車場(道路)ライン引き用の塗料をローラーで塗る方法です。
スプレーよりも塗膜が厚く、
経験的な耐用年数は3~5年程度かなというところです。
費用もスプレーよりは高いですが、
比較的安価に施工できます。
ただし、
塗るための養生が大変なこと、
塗装道具の準備や片付けが面倒なこと、
塗るときの際の部分が綺麗に仕上がりにくいこと、
乾くまで半日~1日程度かかる、
など難点がいくつもあります。
そもそも下地の舗装面に劣化(凸凹)がある場合は不向きです。
メリット
安価で塗膜が比較的厚く、耐用年数もそこそこ
デメリット
下地の塗装面が綺麗でないと不向き
塗装の準備や片付けが大変で時間がかかる
乾くまでに時間がかかり、利用者のフォローが大変
【外注】ローラー塗装
上記のローラー塗装を、塗装屋さんに委託する方法です。
多くの場合、道路舗装業者さんではなく、塗装職人さんに委託することになると思います。
既存のライン跡があったり、
下地の状態が良い場合でなければ受けてもらえないかもしれません。
材料費と人件費がかかりますので、
当然コスト高になります。
ラインの本数が多い場合だと、舗装業者さんに委託したほうが安くて早いかもしれません。
ただし、手塗りなので、駐車場の車の移動をお願いしなくても塗れる場合があります。
乾くまでに時間がかかり、利用者のフォローが大変
メリット
塗膜が比較的厚く、耐用年数もそこそこ
外注なので楽で仕上がりにも期待できる
デメリット
比較的割高になりやすい
下地の状態が悪かったり、既存のライン跡がない場合委託できないことも
【DIY】バーナー焼き付け

結論から言うとこの方法がDIYではおすすめです。
先にメリットデメリットをお知らせします。
メリット
コストがそれほど高くない
仕上がりが綺麗
ある程度の厚みがあり、塗装の6倍の強度(メーカー発表)
マスキング・養生が不要
作業が短時間かつ乾燥も数十分程度
車の移動依頼をしなくても随時施工可能
下地の状態が悪くても、土でなければ問題ない
デメリット
DIYしたくない人にとってはめんどくさい(便利屋さんに外注の手もあるかもしれません)
DIYによるローラーやスプレーに比べるとややコスト高
U字はちょっと厳しい
まあとにかく楽で仕上がりが綺麗で速くて安いという、
素晴らしい施工方法です。
新富士バーナーさんというところしか商品がなさそうですが、
この方法を初めて知ったのは賃貸住宅フェアでした。
当初コストが高いなと思って試したりはしませんでしたが、
結局総合的に考えると一番メリットがあると思っています。
舗装業者さんに委託の場合は、
駐車場の車を移動していただくなどの調整が必要ですが、
このバーナー焼き付け法の場合は、
車がいないところを狙って、随時部分施工していけるので、
車の移動ができない場合にも適しています。
新富士バーナーさんの商品紹介ページを載せておきます
http://www.shinfuji.co.jp/sfb/rmtokucyou/
作業には、
・専用バーナー
・専用ガス
・専用プライマー
・専用ライン材
が必要です。
見積もってみても思ったより安価で施工できることがわかると思います。
とはいえ、本数が多いなど、専門業者に任せたほうがいい場合もあるので、
天秤にかけて検討してみた方が良いと思います。

【外注】本格専用機器 (舗装業者)
普通はこの方法を検討しますよね。
私も新規のライン引きや、
車の移動が必要ない場合は舗装業者さんに委託することもあります。
もはやメリットデメリットを記載するまでもないと思います。
コストとしては、
最低5~6本くらいまでは一式6万円~ という感じだと思います。
以降1本〇千円という感じかなと思います。
ラインの墨出し作業が必要な場合は委託したほうが断然綺麗ですし、
U字のラインはDIYでは厳しいので、
状況に応じて委託を検討してはいかがかと思います。