話題があちらこちらにいくブログではありますが、
皆さんは家財保険に入っているでしょうか?
賃貸では必須も・・・
賃貸住宅にお住いの方は、契約時に強制的に家財保険に加入させられると思いますので、
基本的には加入しているはずです。
なぜ自己の財産に対する保険に半強制的に加入させられるかというと、
当然不動産会社が代理店になっているからで、
手数料収入が目当てだからです。
もっともらしい理由としては、
貸主に対する賠償責任保険(借家人賠償責任保険)が付保されるので、
重大な過失があって火事が起こした場合のリスクヘッジができるからというところです。
なので契約時には基本的には加入するはずです。
ただし、不動産仲介会社によっては2年後の更新時に火災保険の更新までしないことがある(「ことがある」というよりほとんどしないのでは・・・)
ので、その時に更新しなければ無保険状態となってしまいます。
賃貸にお住まいでも、保険が切れていて無保険の場合があるということです。
家財保険には入っておいたほうが良い
持ち家の人の場合、
火災保険には入っていても、実は家財補償が付いていないこともあります。(うちも以前そうでした)
まずは現在家財保険に加入できているか確認をしてみてください。
家財保険は、
1 家財の補償
2 借家人賠償責任が担保される特約(賃貸の場合)
3 個人賠償責任が担保される特約
のような内容で構成されていることが多いです。
このうち2番の借家人賠償責任保険については、年間どれだけ請求されているのだろうか・・・という印象があるので、ここでは置いておきます。(家主的には必ず付けておいてくださいとは言ってますが・・・)
さて、家財保険というと、
火災の時に家財が燃えてしまった時の補償というイメージがありますが、
風水害による水濡れ・破損・汚損も補償されます。
近年台風や洪水、土砂崩れなどの自然災害が多くなってきています。
建物の補償はついていても、家財の補償がなければ大損害を受けます。
そうは言っても、そういった自然災害リスクによる被害を受ける確率は低いと思っていらっしゃるかもしれません。
しかし家財保険をオススメする理由は「破汚損」の補償があるからです。
少額の家財保険にはこの破汚損の補償が無いものがほとんどです。
ですが、この破汚損の補償こそが家財保険を有効活用するポイントだと思っています。
日常で家財が壊れた時にも使える
日常で家財を壊してしまった場合にも、保険で補償を受けることができます。
代表例としては「テレビ」が高額かつ壊れやすそうな家財ですが、
例えば自転車や場合によっては原付なども家財一式に含まれることが多いです。(各保険内容ご確認ください)
・敷地内の自転車が盗まれた
・子どもがテレビにぶつかってテレビの液晶が壊れた
・パソコンにコーヒーをこぼして壊れた
・スマホを床に落としたら液晶が割れた
などなど
家財の範囲は保険によって異なるので必ず確認して把握しておくことが重要です。
知っていれば請求することができるし、知らなかったり加入していなければ請求はできません。
全国民義務化してほしい個人賠償責任保険
ご存じの方も多いと思いますが、
個人賠償責任は必須の保険です。
家財保険にも付保することができますので、
他の保険で担保できていない方は必ず入っておいたほうが良いです。
以前うちの子どもがキックスケーターでBMWに突っ込んだことがあり、
ほんのちょっと傷をつけただけで30万円以上賠償することになってしまいました。
その時、ちょうど自宅の車の買い替え時期で、
前の車の自動車保険に個人賠償責任保険を付けていたのですが、
それが解約となり、
新しい車の自動車保険は保険会社を変更したことで、個人賠償責任保険を付帯することを忘れており、
無保険状態となっていたため、自腹で賠償せざるを得ませんでした。
個人賠償責任保険は単独での加入の場合、保険料が高くなりますが、
火災保険や自動車保険の特約として加入すると安いので、必ず加入するようにしましょう。
なぜ全国民義務化したいかというと、
実は事故の相手方に支払い能力がない場合に、賠償請求しても支払われないことがあるからです。
お金のない人で無保険だった場合に、賠償を期待することはできません。
そういう意味では、全国民が個人賠償責任保険に加入していれば、相手の保険に対して賠償請求することが可能になると思うのです。
とにかく忘れやすいので加入の有無をご確認ください。
なお、個人賠償責任保険は家族のだれか1人でも加入していれば、家族全員が補償対象となります。
おすすめの保険
代理店ではないので特定の保険を紹介しても・・・なんですが、
お得な保険があったのでシェアしておきます。
明治安田生命「おまもり家財」
https://www.meijiyasuda.co.jp/find2/light/product/omamorikazai.html
これの何が良いかというと、
安いことです。
通常家財保険は2年で20,000円程度と書きましたが、
これは半額以下になります。
その分何が違うかというと、
保険金額が100万円~ という少額であることと、
借家人賠償責任保険や個人賠償責任保険が特約扱いとなっている点です。
持ち家の場合借家人賠償責任保険は不要ですし、
家財の評価額が200万円くらいであれば、2口加入することができます。
保険料は単純に2倍にはなりません。
これ実は私が今回加入した商品なのですが、
建物が木造準耐火構造だったのでさらに安くなり、
2口200万円で4000円超/1年の保険料でした。
他社の少額保険の場合、破損が担保されていませんが、
この保険は担保されており、
引受が東京海上なので、実は最大手の商品なのです。
なんでもいいからとりあえず入ろう
言いたいのは、
破損補償付きの家財保険と個人賠償責任保険には入ろう。
ということです。
少額でも良いんです。
とにかく入っておきましょう。
そして担保されている補償については必ず知っておいて、
その時が来たら請求しましょう。
知らなければ入っていないのと同じことです。
必ず補償の範囲は確認しましょう。