人口減少化を生き残る大家さんのためのブログ

広島不動産投資ブログ|不動産とJ-REITと株に投資

株取引

7/5 航空株、ワークマン、GMOFHLDGS等等

更新日:

日本航空は底堅そう

9201 日本航空 日足チャート

もう少し、2300円までは下押すかと思って見ていましたが、

なかなかさがりそうもなく、今日の終わりの形を見てみると、

出来高は多くないのが気になるものの、良い形になった感じがあります。

(JR東海も同様です)

本日打診買いをしましたが、損切りラインは設定せず、

下落の際は買い増しの方向です。

3,000円以上の目標値です。

最近は買いスタートのタイミングは短期のタイミングなのですが、

ファンダメンタルを重視しているので、

中長期目線で企業を評価して、買いの企業については、

短期のタイミングで買っていくスタンスです。

ですので、気持ちとしては中長期保有なのですが、

目標値を設定している銘柄については短期になることが多いです。

鉄道航空株は中長期で考えていますが、最近は短期になることが多い銘柄の代表格です。

ワークマンへの期待は高い→すぐに失望する

7564 ワークマン 日足チャート

ワークマンは前回期待をせずに待ちましょうと書きましたが、

待つ時間が長くなりそうです。(笑)

今回は月次速報で既存店の売り上げが前年度比で100%割れということで、

期待外れということで下がったようです。(昨年がかなり良かったという理由ですが)

月次速報の前に200日移動平均まで一度上がっていれば、

今回は強気の中の下げという感じになったのですが、

とりあえず100日移動平均を超えたことと、

20日線と60日線がクロスしたので、チャート展開としては、

今までのトレンドよりは好転しているようです。

ファンダメンタル的には店舗数が中長期で1.5倍になるという会社目標を信じて保有しているので、

月次が極端に悪くならない限りは、シナリオ通りという感じで見ています。

それにしてもワークマンですが、

私の周辺のワークマンは非常に微妙な立地に店舗があり、

(確か結構昔からあると思うのですが・・・)

ちょっと行こうかなと思っても躊躇してしまいます。

高機能低価格を売りにしているのですが、

このままだと客離れは必至のような気がしています。

それでも何かやってくれるのではないかという期待と、

既存店の改装が完了すれば、ワークマンに対する認知度も変わってくるのではないかという期待で保有中です。

労働力投入型の私でさえワークマン未利用なのですから、

ある意味伸びしろはあるんじゃないでしょうかね。

GMOFHLDGSは安定推移

7177 GMOFHLDGS 日足チャート

私が今のところ一番期待しているGMOフィナンシャルホールディングスですが、

よく言えば安定推移、悪く言えばトレンドが弱い。

といったところですが、

この銘柄は業績と配当利回りに下支えされているので、

下値不安の少ない銘柄だと思っています。

一発を狙うハラハラドキドキ感よりも、

私はこういったリスクの少ない(下値不安の少ない)銘柄が好きです。

そして月次のチャートの形なのですが・・・

7177 GMOFHLDGS 月足チャート

このチャートの形・・・

この形はどこかでみたような気がしませんか・・

そうです、「カップウィズハンドル」です。(ご存じない方はGoogleへ)

1000円を超える展開となれば、1000円が下値抵抗線になります。

個人的には下押し展開よりも可能性が高いのでは、と思ってみています。

もちろん600円まで下落する可能性も考えておく必要があります。

まあ、その時は全力で買い集めますが。(2022年度予想配当利回りが600円だと10.4%になりますので・・・)

手数料収入は取引の数ですので、相場次第なところもありますが、

口座数は順調に伸びているので、急に大幅減益ということにはなりにくい業種だと思いますし、

暗号資産の事業も順調そうなので、いつかまたM&Aで大きくなるのではないかと思います。


様々なシミュレーションをしておいて、

実際どうなるかとみていくことも大切ですよね。

私もまだまだ勉強が足りないですが、

ファンダメンタルとテクニカルの両面から分析することで、

運用利回りが高くなってきました。

これからも一緒に勉強していきましょう!


※前回の記事で配当性向50%と書きましたが、決算説明資料を見ると60%になっていました。訂正します。

7/7追記
GMOFHLDGSが840円近辺まで下落しました。
短期下落トレンド変換となりましたが、
基本的にもみ合いの中での動きと考えます。
目先800円が目標となりますが、
800円近辺はもみ合いの下値となる可能性が高いと思っているので、
下げた後に5日線を上抜けた段階でよい買い場となると思われます。

この記事はあくまで私見ですので、

買いを勧めたりするものではありません。

投資の際は自己責任自己判断で行ってください。

なお、チャート画像は楽天証券のMarketSpeed2の画像を使用しています。

-株取引

Copyright© 広島不動産投資ブログ|不動産とJ-REITと株に投資 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.