
網戸の張り替え方
網戸の張り替えは超一般的なのですが、
一応私も自分で張り替えることが多いのでご紹介しておきます。
網戸の張り替えに必要な道具
網戸の網
網戸のゴム
網戸ローラー
網戸カッター(または普通のカッター)
クリップ(なくても可)
小さめのマイナスドライバー (なくても可)

網戸の網はかなり長めのものを買っておいて、
いつでも貼り替えができるようにストックしておくと便利です。
同様に網戸のゴムも汎用性のあるものを買っておくと、いざというとき役立ちます。
ただ、ゴムは網戸のフレームによって太さが異なるので、
ゴムは貼り替えごとに買うのが無駄がなくてよいでしょう。
網戸カッターは早くてきれいに切れるので、
普通のカッターでもカットできますが、専用カッターの方が断然良いです。
クリップは無くてもできますが、
網戸がクルクルと元に戻ろうとするのを防ぐために、
あった方が便利です。
小さめのマイナスドライバーは、
既存のゴムをフレームから外すときに便利です。
1 網をフレームに当てて位置決め
あまり無駄が出ないように、
かつ最低5センチ以上は余裕ある状態の位置を決めます。
決まったらクリップ等で固定します。
2 1辺・2辺目を固定

はじめはどこからでも良いですが、
必ず時計回りにやっていきます。
(左利きの人は反時計回りの方が良いのか?)
1辺目の端の部分は最後の4辺目の最後の方からL字に固定しておきます。
(写真をご参照ください)
網戸ローラの裏の部分も使いながら、
ローラーでスーッと押さえていきます。
ローラーの動かす方向は必ず時計回りの方向のみです!
1辺目と2辺目は、
ピンと張り過ぎずに、網目に沿って真っすぐ張ることを意識します。
ピンと張ることを意識すると引っ張り過ぎて網目がズレます。
そして1・2辺目はあまり力を入れなくてもスーッと張れます。
3 3辺・4辺目を固定
3辺目から固くなります。
力を入れつつ、左手で網をピンと張りながらグググっと押さえていきます。
結構力が必要なこともありますが、
手に力をいれるよりも、足で腕を押す感じでやると安定します。
最初のL字まで押さえたら、余分を切って終了です。
ピンと張れているか確認しましょう。
だぶつきがあった場合でも、ゴムを1辺ずつ取りながらもう1周回る(やり直す)ことも可能です。
4 余分を切る

余った余分を専用カッターで切ります。
あらかじめ、道具一覧にはありませんが、
4隅に切り込みを入れておくとカットが楽です。
専用カッターが無い場合は、ゴムとフレームの内側に歯を当てて切っていきます。
すべて切り終わった後に、網戸の端にほつれがあるかどうか確認して、切ります。
費用と委託の検討
材料費については、
網戸1個につき大体1000円くらいでしょうか。
委託しても大体3000円程度のところが多いので、
あまり費用的にDIYのメリットはなさそうですが、
時間的にササっと仕上げてしまいたいときに、
自分でやっても全然苦にならない作業なので、
道具と経験だけは得ておいた方が良いと思います。
ついでの話
網戸を外して再度付け直すときに、
建付けのチェックをしますが、
サッシに垂直に閉まらなかったり、
上下の隙間が空きすぎて簡単に外れてしまったり、
戸車の動きが悪くてスムーズに開閉できないということがよく起きます。
その時のために、戸車の調整方法や、スムーズに開閉させる方法を習得しておきましょう。