人口減少化を生き残る大家さんのためのブログ

広島不動産投資ブログ|不動産とJ-REITと株に投資

「コラム」 一覧

賃貸住宅の残置物処理についてガイドラインが示されました

先月の話になってしまいますが、 2021年6月7日に国交省から「残置物の処理等に関するモデル契約条項(ひな形)の策定について」が発表されました。 法的な拘束力や効果はないものの、国から示された指針とい ...

家財保険が必要な理由

2021/06/25   -コラム
 

話題があちらこちらにいくブログではありますが、 皆さんは家財保険に入っているでしょうか? 賃貸では必須も・・・ 賃貸住宅にお住いの方は、契約時に強制的に家財保険に加入させられると思いますので、 基本的 ...

ウッドショックの影響

2021/05/27   -コラム
 

ウッドショックについてはニュース等でご存じだと思いますが、 今回の件で木材の重要性というか、国産材の重要性が再認識されたのではないでしょうか。 なぜ木材を輸入に頼るようになったのかというと、 国産材だ ...

【問題】この場合保険が使えるでしょうか

2021/02/26   -コラム
 

【問1】 アパートの2階床下の水道配管が、「老朽化」によりピンホールが発生し、1階に漏水した結果、1階の壁・床・天井が水浸しになりました。この場合、火災保険は適用されるでしょうか? 【問2】 太陽光発 ...

太陽光発電投資の利回り10%は本当か

太陽光発電投資はかなり人気のようで、 販売されたら即完売みたいな状態ですね。 最近は利回り10%が相場みたいになっていますが、 私の基準で考えて計算したところ、とても割に合うものではありません。 とこ ...

PB(自己資本回収期間)を基準に自己資金を投下

自己資金をいくら使うかというのは結構アバウトに決めていたりしないでしょうか? 私も当初は融資の返済額との兼ね合いで調整していたりしましたが、 最近はPB(自己資本回収期間)という指標を基準に自己資金の ...

不動産所得による税率の違いを考える

今回は税率について改めて確認しておきたいので、 個人と法人の税率についてまとめておきたいと思います。 記事の中で税金の計算をしておりますが、 考慮されていない部分も多々ありますので、 実務においては必 ...

自宅屋根で太陽光発電をするメリット

太陽光発電といえば、毎年単価が下がって来ていて儲からない、 そんなイメージがあると思いますが、半分はそのとおりです。 10kw以上の産業用太陽光発電は、採算を取ることが非常に難しくなり、 参入障壁の低 ...

私が今から1棟目を買うとしたら何を買うか

これから不動産投資を始めようと思っている方向けの記事が少ないと思いますので、 少しそういった方向けの記事も書いていきたいと思います。 どの人にどの不動産が適しているかというのは正解がありませんが、 自 ...

重量鉄骨(非大手メーカー)の新築アパートを見に行きました

広島に重量鉄骨の新築アパートが建ったので、連絡を取って見せてもらいに行ってきました。 普通のアパートの見学会はよく行っていましたが、 目新しいものはほとんどないので、住宅業界も衰退期に入っている感があ ...

Copyright© 広島不動産投資ブログ|不動産とJ-REITと株に投資 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.